白鷺公園サイクリング

シマノ自転車博物館は大阪堺市にあります。その堺市が市制100周年を記念して決めた市の花が「ハナショウブ」です。
今日は、そのハナショウブを観に白鷺公園を目指します。
自転車博物館を9時半過ぎに出発。まずは、方災除の社で知られる方違神社に立ち寄ります。

その後、おなじみ竹ノ内街道から西高野街道へすすみ、途中、御廟表塚古墳や「百舌鳥(もず)のくす」と呼ばれる樹齢800~1000年、樹高13メートルの巨木を見学しました。旧街道筋を走る楽しみは、このような歴史遺構に出会えることですね。

さらに進むと大阪公立大学にぶつかります。そのまま構内に乗り入れ、ひろびろとしたキャンパスをゆったりと走ります。休みの日とあって学生の姿はありません。

ここでは、工学部キャンパスに置いてあるジェットエンジンを見学しました。ボーイング767に使われていたもので、さすがに大きいですね。

大阪公立大学から白鷺公園はすぐ隣です。
白鷺公園には但馬池という池があるのですが、その一角にハナショウブ園があります。5月末から6月始めが見ごろなのですが、今年は少し花が遅いようで、まだ5分咲きでした。しばしハナショウブの涼やかな花姿を愉しんで、白鷺公園を後にしました。

ところで、この日の自転車散歩には、つい最近に「自転車乗り方教室」で自転車に乗れるようになったばかりの小学生のお子さんが参加されていました。
信号や四辻で停止するたびに、走り出しのペダル踏み出しに少々苦労していましたが、元気に全行程完走しました。
普通にサイクリングをしている大人からすれば短い距離ですが、本人からすればチャレンジだったかも知れません。

自転車はゆっくり走ることで景色の見え方が変わります。そして止まることで気が付く発見も・・・。そんなことをこれまでもたびたびお伝えしていました。さらに言えば、「ゆっくり走ることで遠くへ行ける」乗り物だということを再確認させていただきました。

自転車博物館には昼過ぎに無事に帰着。参加者の皆さんお疲れ様でした。

身近な場所やいつも通っている道も、季節やその時々の気分によって見えてくるものが変わります。
自転車はゆっくり走ること、あるいは思い切って自転車から降りてしまうことで楽しみが何倍にもひろがります。
みなさんも「ゆっくり走る」楽しみをサイクリングのレパートリーに加えてみてはいかがでしょうか。

  • 開催日
    2025年6月1日 日曜日
  • 天気
    晴れ
  • 走行距離
    15km
  • 参加者
    7人+インストラクター2人

バックナンバー

  • Youtube
  • Instagram